※2024年4月11日に更新
これまで医療機関やマーケティング会社を対象に、15年程、SaaS営業に従事してまいりました。リーダー、マネージャー、営業部長と、現場から管理職まで一通りの営業経験をしており、現在は営業フリーランスとしても活動しております。
営業マンの誰しもが、一度は「辞めよう!」「退職しよう!」と思いながらも、あと一歩足を踏み出せず、心を無にしながら喰らいついている経験をお持ちではないでしょうか。
そんな中、古い体質の企業ほど体育会系のノリが染みついてしまい、退職を切り出せない環境に身を投じられている営業マンも、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。また、退職相談をしようにも、パワハラやいじめまがいな扱いで上司ともまともに会話すら困難な状況もおありかとお察しします。
今回ご紹介する「退職代行ガーディアン」は、東京労働経済組が運営する退職代行サービスです。
営業マンが退職代行サービスを利用するにあたり、「退職代行ガーディアン」を活用するためのサービス特徴や利用までの流れについて、紹介していきます。
退職を検討しているもののあと一歩踏み出せない営業マンのあなたへ、一抹の助けに繋がれれば幸いでございます。
- 退職を検討している営業マン
- なかなか退職を切り出せず悩まれている営業マン
- キャリアや働き方に不満をお持ちの営業マン
目次
- 目次
- 「退職代行ガーディアン」のサービスの特徴
- 営業マンに「退職代行ガーディアン」をおすすめする理由
- 「退職代行ガーディアン」を利用する前によくある質問
- 「退職代行ガーディアン」を利用するまでの流れ
- まとめ
「退職代行ガーディアン」のサービスの特徴
営業マンに「退職代行ガーディアン」をおすすめする理由
①労働組合法人が行うサービス
東京都労働委員会に認証済みの労働組合が行うサービスのため、安全かつ確実に退職が可能です。トラブルリスクを避けるためには、非常に重要な要素となります。
②即日退職が可能
今すぐに「辞めたい」「退職したい」という要望に対して、就業規則記載の申告日に準じていなくても即日退職が可能になります。今すぐに辞めたい営業マンにはかなりおすすめです。
③会社や上司への連絡が不要
退職までに、会社や上司と直接連絡を取り合うことはなく、退職届の提出や貸与品の返却についても郵送で対応が可能です。
「退職代行ガーディアン」を利用する前によくある質問
①本当に退職できるか?
数々のご相談の中でも、過去の相談にて退職できなかったケースはない。
②会社からの連絡は来ないか?
代理として、本人に連絡しないようにお伝えしているが、強制力がないために会社によっては連絡されるゼロではない。
③会社から訴えられないか?
退職に対して訴えたとしても、会社側は費用が掛かる割に全くメリットがないため、退職のみを理由に訴えられることは無いです。ガーディアン自体も、実際に訴えられたケースは一度もないとのことです。
「退職代行ガーディアン」を利用するまでの流れ
①公式LINEアカウント、または、電話にて退職相談
お手元の携帯電話での相談が可能なため、気軽にご相談できます。
※こちらから
②担当者との相談や状況整理
ご自身の希望と状況をすり合わせながら、担当者との調整を進めます。
③料金のお支払い
クレジットカードもしくは銀行振込にて、お支払いを行います。
④退職届を提出
ガーディアン担当者が会社に退職をお伝えした上で、退職届を提出いたします。直接手渡しする必要はないため、郵送で提出可能です。
⑤退職完了
無事、退職が完了となります。離職票や雇用保険被保険者証などの関連書類は、郵送にて送られてくるため、受け取るようにしましょう。
まとめ
今回は、「退職代行ガーディアン」のサービス特徴と利用までの流れについて、まとめてみました。
会社を辞めるためにわざわざ退職代行を使うことに対して、無責任であるだとか、誠実ではないだとかネガティブな意見ももちろん存在します。
しかし、会社からの引き留めや上司からの圧力が原因で、新しいことにチャレンジできない環境や無駄な時間を費やしていることが一番のマイナスではないでしょうか。
もちろんご自身が退職を会社に対して主張されることが望ましいですが、周囲には把握できない何かしらの理由がおありなのであれば、退職代行サービスを活用することはポジティブな行動ではないでしょうか。
結局、辞められずにずるずると在籍し成果を追い求めないのであれば、いっそクリーンにしてあげることが会社にとってメリットが大きいとも取れます。営業マンの離職が多いことは会社としても課題意識を持たねばならないので、中長期的な改善を促すという側面で言えば、まったく悪いことではないのです。
「辞めよう!」「退職しよう!」と思いながらも、あと一歩足を踏み出せず、心を無にしながら喰らいついている状況が一番の悪です。
まずは、勇気を持って、前向きに一歩を踏み出すことが何より重要です!
~合わせて読みたい記事~